人気ブログの画像をダウンロードするのは、スマホだと簡単にできますよね。
ひいきのかたがプログを頻繁に更新してくれるのはうれしいもの。
お気に入りの方の画像は自分のところに保存したいという気持ちが湧くでしょう。
ブログ更新のたびに画像をダウンロードしておけばいいのだけれども、つい後回しにしてしまって画像の数が溜まってしまうこともしばしば。
まあ、時間をとってせっせとダウンロード作業するのも楽しいものです。
ここでは、パソコンを使って一度に大量に画像を取得する方法を書いていこうかと思います。
あくまでも個人で楽しむ範囲での利用を前提としています。
画像取得の仕組み
パソコンでブログを見るときはブラウザという、Web上の情報を見るためのアプリケーションを使いますよね。
あるページを見るときは、そのページに有るデータ(文字情報や画像など)を管理しているサーバーと呼ばれるところからダウンロードしているんです。
なので、ダウンロードに時間がかかります。
いまでは回線速度が早くなっているので、そうそう気になることはないでしょう。
動画だってストレスなく見ることができる時代です。
ですが、サーバーからすると毎回訪問される度にデータを送るのは通信に負荷がかかります。
また、見る側としても同じデーターを毎回ダウンロードするにはデータ使用量を使うことになるんです。
よく聞く「速度制限」は、データ使用量の規定量を上回ったときに起こります。
速度制限が発生しないようにする工夫はあるんです。
同じページを見るときにそれが以前見たデータと同じデータだったら、サイドダウンロードをせずにページを表示する。
これだとダウンロード分のデータ量が節約できますよね。
まだ回線速度が遅かった時代にこの方法が取られていました。
いまでも同様にこの方法は当たり前に使われています。
ここで、以前に見たデータはどこから来るのでしょうか?
それは「キャッシュ」という、データを保存しておく仕組みにあるんです。
キャッシュとは
スマホやパソコンの中に、以前見たWebのデータを貯めておく場所のことです。
以前見たWebの情報が同じだったら、ダウンロードせずにキャッシュのデータを表示するようになっているんです。
たくさん見たら、その分キャッシュにたまります。
ですが、キャッシュはある程度の上限を設けていたり、保存期間を決めていたりと、スマホやパソコンの負担にならない程度にしています。
そのほかに、手動でキャッシュを削除する方法も用意されています。
ストレージに余裕がなくなってきたらキャッゅを削除する。ということをやったことがある方も居るでしょう。
一回見たことのあるデータが溜まっている場所、それがキャッシュです。
キャッシュを利用する
キャッシュの在り処はスマホやパソコンによって異なります。
ブラウザが有りかを決めているのが通例です。
その場所を特定できれば、今まで見てきたデータを取り出すことも可能です。
が、その場所にはある法則に従ってデータを保存しているので、場所を覗いてもなんだかさっぱりわからない。と言う状態が普通です。
横道にそれました。
今まで見たデータが「キャッシュ」にあるのでしたら、ブログを見た直後にはその見たブログのデータ(文字情報や画像など)が入っています。
そう、キャッシュからデータ(画像)を取得してみよう。
というのが、ココで言いたいことです。
まずは、データを取得したいページを表示させます。
キャッシュに格納されますよね。
そしてこれを取り出すのです。
わたしはパソコンで取り出す方法を考えました。
実際に何千枚という画像データをブログから取り出すのに成功したんです。
ある程度の手作業をしましまた。
が、スマホで画像を表示してダウンロードする。を繰り返しす方法と考えたら、遥かに大量の画像を取得することができます。
さいごに
一時期このキャッシュから画像データを取得する手順を公開していました。
あるかたのブログが閉鎖される。と言う話しから、せめて画像だけでも保存したい。と思ったのがきっかけです。
ブログ閉鎖とともにその方法を書いたページを閉じました。
またなにかあれば公開してもいいと考えています。
コメント